未経験からプログラマーに転職し、今年の12月ではや1年が経過した社畜です。
今回は、職業訓練を受講して転職するための手順をご紹介します。
これから職業訓練の利用を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
目次
【最重要】事前準備が一番大事です!
職業訓練制度は、自治体から民間の業者に委託して行われており、訓練科目と受講機関は予め年間スケジュールで決められています。
時期を逃すと同じ科目の次の開催まで数ヶ月以上待たされる上、選考試験に合格しないと受講資格が得られません。
したがって、希望の職業訓練を受けるためには
- 予め受講したい科目の開催時期を確認しておく
- 在職中の会社と退職時期についてしっかり取り決めしておく
ということが非常に重要になります。
特に、退職後少しでも期間を空けずに雇用保険を受給したいと考えている方は上記の事前準備をしっかりしておきましょう。
では、それを踏まえた上で、職業訓練制度利用の手順について次からご紹介していきます。
職業訓練制度利用の流れ
以下、僕が実際に経験した受講申請から職業訓練修了までの大まかな流れです。
- 事前準備
- 7月下旬 受講申請
- 8月下旬 選考試験
- 8月末 在職中の会社を退職
- 9月下旬 合格通知を受け取る
- 10月初旬 入校
- 11月 通学
- 11月下旬 就職活動
- 12月 内定
- 12月中旬 修了
次で詳しく解説していきますが、事前準備~受講申請と選考試験の時期が特に重要になります。
事前準備
まずは自身が受けたいと思う訓練科目の
募集機関
選考試験日程
受講機関
を自身が在住する都道府県のサイトで確認します。
僕が受講したのは「離職者等再就職訓練」となりますので、該当リンクをクリックした先で
「平成○○年度年間実施計画」のPDFファイルを開きます。
目的の科目と日程を確認したら忘れないようにメモしておきましょう。
7月下旬 受講申請
居住エリアを管轄するハローワーク(公共職業安定所)の受付で「職業訓練制度の受講」の旨を伝え、案内された窓口で説明を受けます。
一通り説明を受けたら、受講申請の用紙に記入し、提出します。
後から電話で確認することもできますが、時間帯によってはかなり待たされることもあるので、このタイミングで気になることは全て確認しておきましょう。
僕が主に確認した内容は以下の通りです。
- 受講資格の有無
- 雇用保険の給付開始時期
- サイトで得た情報、認識に誤りはないか
- 在職中の会社の退社時期について
問題なく受講申請が完了すれば、次は選考試験となります。
8月下旬 選考試験
選考試験は基本平日に開催されますので、在職中の方は日程が分かった時点で休みを取っておきましょう。
試験の概要は
- 筆記試験:20分
- 面接:5分~10分
となります。
筆記試験の内容は中学校卒業時程度の国語25問、数学20問(制限時間は合計20分)、面接は受講の動機や転職後の展望などを対話形式で、という感じでした。
試験の難度はそこまで高くありませんが、時間が短いので結構急いで書いていった記憶があります。
また、中学レベルといえど数学の公式をすっかり忘れてしまっていたので、過去問などを活用してある程度予習(復習?)した方がよいと思います。
面接は特に難しい部分はありませんでしたが、予め受講動機などを考えておき、質問に対してハキハキと答えるようにすれば問題ないでしょう。
試験なんて久しぶりに受けましたが、周りの人全員が自分よりできる人に見えるあの現象の正体を誰か教えてください 笑
8月末 在職中の会社を退職
雇用保険を最短で受給しようと考えていた僕は、選考試験が終わったタイミングで会社を退職しました。
ここから合格通知を受け取るまでの間は身動きが取れないため、「落ちてたらどうしよう」とかなり不安になります。
さらに、この期間中にアルバイトなどをして所得が発生すると、雇用保険の受給資格に影響が出ると言われたので、ほぼ1ヶ月間何をするでもなく、ひたすら主夫業に専念しました。
思えば社会人になってから最も長い連休を過ごした気がします。
9月下旬 合格通知を受け取る
ほぼ事前の通知予定日通りに合格通知が届き、胸を撫で下ろしました。
ここで落ちてたら「ただ1ヶ月ニートしただけ」になってしまうところでした。
合格通知を受け取ったらハローワークへ行き、正式な入校手続きを行います。
ここまでくればあとは入校式を待つのみです。
10月~11月 入校・通学
入校したらしばらくは勉強に集中できるでしょう。
働きながら日に6時間の勉強時間を確保することを考えると、雇用保険を受給しながら勉強に集中できるこの期間は非常に貴重だと思うので、ここで変に気を抜かずにしっかりとスキルを身につけましょう。
ちなみに僕が通った訓練校は大阪市内にあるコンピュータ系の専門学校が委託先で、設備も整っていて快適でした。
訓練スケジュールはこんな感じ
期間:10月~12月の3ヶ月
講義:月曜~金曜の10:00~16:50
休日:土日祝
その他:月に一度ハローワークへ就職活動報告へ行く必要あり
僕は大阪市内に住んでいたため、通学しやすかったですが、クラスメイトの中には往復2時間以上かけている人もいました。
エリアを分けてもうちょっと近くで開催してあげれば良いのに・・・
学校へ通う、という久しぶりの感覚に、何だか学生に戻ったような気分になりましたが、入校早々に就職を決めて退校したクラスメイトを見てすぐに現実に引き戻されました。笑
11月下旬 就職活動
大体の受講者が就職活動を本格化するのは受講開始から1ヶ月半ほど経過してからでした。
僕もこの頃から就職活動を開始、応募する求人情報はハローワーク、民間の求人サイトのどちらを経由しても構いません。
ちなみに講義の出欠は割りと厳格に管理されていて、一定時間以上欠席すると退校処分になるなど厳しいですが、就職活動についてはそもそも離職者の本文ですので、報告さえすれば欠席にはなりません。
ただし、雇用保険は受講日数に対して支払われるので、就職活動であっても欠席した日の分は差し引かれます。
12月初旬 就職先が決定
就職活動自体は割りとスムーズにいき、無事12月初旬頃に内定を2社もらい、そのうち1社に就職が決定しました。
この時点で訓練校に報告し、退校手続きを行います。
退校のタイミングは入社ギリギリでも構いませんが、退校後にハローワークに最後の届出をしにいく必要がありますので、僕は少し余裕を見て入社3日前に退校することにしました。
12月中旬 訓練校修了(途中退校)
本来12月末までのコースでしたが、僕はここで途中退校となりました。
僕以外もそうでしたが、就職が決まって退校していくときには割りと拍手とかで送り出されるので、なんだか照れくさくて暖かい気持ちになりました笑
ちなみに上でも書いたとおり、雇用保険は出席日数に応じて決まるため、僕は満額受け取らずに打ち切りとなりました。
まとめ:手続きがややこしいのは最初だけ
自治体のサイトなどで情報収集していると、色々ややこしい印象を受ける職業訓練制度ですが、事前準備の時点でしっかり段取りを確認しておけば、後は特に難しい手続きなどありませんでした。
やはり、事前準備が全てですね。
特に入校後は、ハローワークに代わって訓練実施校の事務員さんが諸々の手続きをしてくれるため、ややこしいのはほんとに最初だけ、という印象です。
以上、僕が実際に体験した職業訓練制度の利用手順でした!
コメントを残す